転職ノウハウ

転職エージェントを使って転職した先輩の紹介で転職した体験談

この記事は約5分で読めます。
転職エージェントを使って転職

転職エージェントを使って転職

転職を考えているけれど、どうしたらいいのか分からないと思ったことはありませんか?

また、転職活動をしやすくするために、転職エージェントを利用するかどうか検討されている方もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回は、短いですが、転職エージェントを利用して転職活動を行った先輩の紹介を通して、私自身の転職体験談をお話します。

気になる方は、私がどのように転職を成功させたのか、ぜひ読み進めてみてください。

転職エージェントを使って転職した先輩の紹介で転職

先輩は、一緒に勤めていた会社を辞めたあと、転職エージェントに登録して転職しました。

先輩が利用していたのは、当時の株式会社リクルート人材センターで、今のリクルートエージェントです。

入社した会社は、リクルートエージェントと契約していて、先輩の他にも数人の人が、リクルートエージェントの紹介で入社していました。

先輩から、勤めることになった会社が、新規事業の立ち上げをやるので「かつ君」も経理で一緒に立ち上げをやってくれないか、という話がありました。

当時私は退職したあと違う会社で、経理として家族的な雰囲気のなかで和気あいあいと働いていて、社長のご家族にも大変お世話になっていました。

居心地の良い会社だったので、先輩からの転職のお誘いを受けるかどうかは大変悩みました。

悩んだ末、新規事業の立ち上げに関わることができて、経理マンとして自分の持っている経理のキャリアを活かせる仕事が魅力的だと思ったので、先輩の話を快諾しました。

ここから下の部分は下記記事の一部引用になります

転職を繰り返す人の末路は一律に悲惨ではなく辞め方で変わります
転職数が増えると末路が心配になると思いますが、転職を繰り返した当時の私も、末路がどうなるか心配でした。 キャリアアップや年収アップなどを求めて転職するポジティブな転職と、会社に行きたくないなどの、ネガティブな転職では末路は大きく変わります。

転職の面接では、採用担当の役員が、私の転職回数の多さを気にしていましたが、新規事業立ち上げの忙しい時で即戦力が求められたことと、ギリギリ20代だったこともあって幸運にも採用されました。

それまで転職回数が多かった私の転職が成功したのは、辞めたくて転職したのではなくて、キャリアアップのためのポジティブな転職が成功したからだと思っています。

転職エージェントを利用する利点

転職エージェントを利用する利点を、会社側と求職者側の両方から見てみましょう。

転職エージェントを利用する利点(会社側)

転職エージェントを利用する利点は、会社側からしてみると、新規プロジェクト立ち上げ時に限らず、スタッフ募集時に採用条件に見合った人材の確保ができることです。

人材採用に時間がない時でも、エージェント側で推薦できる人材を紹介してくれるので、

  • 時短
  • ローコスト
  • 即戦力

で、理想の人材を確保できる可能性が高くなります。

人材が確保できたときの成功報酬を、転職エージェントに支払ってでもメリットは十分にあると判断する会社は少なくありません。

転職エージェントを利用する利点(求職者側)

一方、求職者も転職エージェントを利用することで、

  • キャリアの相談
  • 公開・非公開企業の紹介
  • 応募書類(履歴書・職務経歴書)の書き方アドバイス
  • 応募企業へ推薦状
  • 面接での注意点
  • 面接日程の調整
  • 内定後の年収交渉

など、転職のプロが転職成功へ導いてくれる利点があります。

こちらにも書いています

転職エージェントを利用するメリット13個とデメリット11個
転職する時に自分だけで企業を探さなくても転職エージェントを利用すれば、転職したい人と採用したいと考えている企業との間に立って転職活動をお手伝いしてくれます。昔に比べたら至れり尽くせりの転職エージェントを利用することで得られるメリット13個とデメリット11個をご紹介します。

転職エージェントを利用することは、会社と求職者と転職エージェントの3方にとって、Win-Win-Winでメリットのあるサービスなのです。

転職に不安はつきものですが、先輩のように転職エージェントを利用すれば、意外に簡単に道が開けるのではないかと思います。

転職エージェントを比較してどこにするか決めてもいいですが、担当してくれるアドバイザーとの相性もあります。

登録する転職エージェントは、先輩も利用した保有する求人企業数日本一の、リクルートエージェントはマストだと思います。

転職が成功した人は、複数の転職エージェントに登録していたという報告があるので、リクルートエージェント以外にも複数登録しておくことで求人企業の漏れを防ぎましょう。

リクルートエージェントも含めたおすすめの転職エージェントは、転職サービスのおすすめページで紹介しています。

転職エージェントは無料で利用できるので、登録だけでもよろしかったらしてみてください。

転職の未来に希望が持てるかもしれません。

転職サービス比較!おすすめ22社からさらに絞り込み検索
本サイトでは、転職サービスとして、以下の転職関連のサービスを提供している民間企業や公共機関を紹介しています。 転職サービスを選択するときに、希望の条件に少しでも近くなるように、一覧表で比較・絞り込み検索・並び替えができます。

まとめ

  1. 転職エージェントを使って転職した先輩の紹介で転職
    先輩は、一緒に勤めていた会社を辞めたあと、転職エージェントに登録して転職しました。勤めることになった会社が、新規事業の立ち上げをやるので「かつ君」も経理で一緒に立ち上げをやってくれないかという話がありました。
  2. 転職エージェントを利用する利点
    1. 転職エージェントを利用する利点(会社側)
      人材が確保できたときの成功報酬を、転職エージェントに支払ってでもメリットは十分にあると判断する会社は少なくありません。
    2. 転職エージェントを利用する利点(求職者側)
      転職のプロが転職成功へ導いてくれる利点があります。

ぜひあなたも転職エージェントを利用して転職のプロからアドバイスをもらいつつ、人生の大事なイベントである転職を成功させましょう。

リクルートエージェント
この記事を書いた人
かつ

こんにちは
「かつ」と申します。
「大転職時代」がやってくると言われて久しいです。
転職マニアだった20代は悲惨な末路を予感したので、リクルートエージェントを利用した先輩の誘いで転職しました。
結果、やりがいがあって高収入の仕事に就くことができ、転職エージェントの力に驚きました。
17年後、老害になりたくなかったので自分より優秀な社員を採用後、早めの40代で退職。
主に経理に従事しつつ採用も経験しています。

転職の時代
タイトルとURLをコピーしました