dodaエージェントサービスとは
- 業界最大級求人数約20万件
- 転職のプロが転職活動をサポート
- キャリアアドバイザーと採用プロジェクト担当が利用者の経歴と希望に合った求人を紹介
三つの求人紹介サービスがあります。
エージェントサービス
非公開求人を含む約20万件の求人からdodaの専門スタッフがあなたに合う企業を紹介してくれます。
転職をトータルサポートしてくれるので、企業に合わせた応募書類の添削、面接サポート、面接日程の調整、内定後の入社時期の調整なども行ってくれます。
スカウトサービス
匿名で利用できるので、在職中の方も心配いりません。
経験・スキルなどに興味を持った企業から直接オファーが届きます。
スカウトサービス限定の求人で、面接確約オファーなどが届くこともあります。
パートナーエージェントサービス
多くの国内400社以上の転職エージェント、5,000人以上のキャリアアドバイザーから匿名でスカウトを受け取ることができます。
基本情報
事業者名 |
dodaエージェントサービス |
業態別 |
転職エージェント |
専門サイト |
ITエンジニア|モノづくりエンジニア|メディカル|エグゼクティブ|グローバル|中国 |
主な年代 |
20代・30代・40代・50代 |
公開求人数 |
166,247 |
非公開求人数 |
43,131 |
拠点 |
東京・神奈川・北海道・宮城・静岡・愛知・大阪・京都・兵庫・岡山・広島・福岡 |
会社名 |
パーソルキャリア株式会社 |
本社所在地 |
〒100-6328 東京都千代田区丸の内2-4-1 丸の内ビルディング27F |
設立年月日 |
設立 2010年6月2日 (創業1989年6月15日) |
資本金 |
1,127百万円 |
売上 |
9,258億1,800万円(2019年3月期)※グループ連結 |
従業員数 |
4,540名(有期社員含む グループ会社出向中の者は除く 2021年1月末時点) |
厚生労働大臣許可番号 |
13-ユ-304785 |
dodaエージェントサービスの評判
求人の数が多い
DODAといえば大手の転職サイトです。
求人の数が多いので選択に困らない。
サポートが充実している。
担当者の当たり外れが少ない。
…などと比較的評価は高くなっていました。
出典:DODAという転職サイトの評判はどんな感じですか? – DODAと… – Yahoo!知恵袋
業界1位のリクルートエージェントの公開・非公開合わせて60万件近くの求人数には及びませんが、dodaは非公開求人を含む約20万件の求人があるのでかなり多いです。
転職エージェントには2つの型があります。分業型は法人営業と個人営業が別れていて、両面型は法人営業と個人営業を同じ担当者が行います。
dodaは分業型で、個人営業のキャリアアドバイザーと法人営業の採用プロジェクト担当に別れています。
キャリアアドバイザーは求職者に寄り添い、採用プロジェクト担当は企業の人事と同じ視点で、それぞれの立場から求職者の経歴や希望に合った求人を紹介してくれます。
分業しているからこそ、求職者への対応に集中できて、サービスの充実につながっています。
この方は、担当者のあたリはずれも少ないと感じられたようです。
dodaの親切な対応にとても感動
リク◯ートとマイ◯ビ20sのエージェントは全くサポートしてくれないどころか、前者は勝手にサービス終了させられたのでdodaの親切な対応にとても感動した。みんなdoda使ったらええ
— ぴにゃこ (@RaaaaaDa) February 18, 2022
他社の2つの転職エージェントは全くサポートしてくれないどころか、1つは勝手にサービス終了させられたとのこと。
dodaは感動するほどの親切な対応だったようです。
dodaを運営するパーソルキャリア株式会社は、資本金1,127百万円、従業員数4,540名の大企業なので、従業員教育も徹底しているのでしょう。
ちなみにdodaは、オンライン転職カウンセリングも実施しています。
dodaの方がエージェントの業界知識が明らかに高い
俺はDodaとリクルート使ったんやけど、dodaの方がエージェントの業界知識が明らかに高いからおすすめ。ただ、ビーズリーチでスカウト待つのが今っぽいよな〜アクセンチュアからめっちゃスカウト来るイメージやけど笑
現職にソフバンから5ヶ月で転職してきた院卒いるが、その人もdoda!— Hagiwara (@bclover_w) February 22, 2022
dodaはエージェントの業界知識が、明らかに高いからおすすめということです。
転職エージェントは転職のプロフェッショナルなので、常に最新の業界知識を仕入れていることでしょう。
当然のことながら業界知識はないよりあったほうが良く、古い知識より新しい知識の方がいいわけです。
dodaのキャリアカウンセリング内の「情報提供・キャリアプランの相談」では、転職市場の最新情報を共有しながら、この先どんな仕事をしていきたいかのキャリアプランを一緒に考えてくれます。
dodaで市場価値を診断
最近僕は転職活動を終えました。
色々ありますが、まずは市場価値を診断したりするのが重要かなと思います。
そこで辞めよう!と思えるかもしれませんし。
dodaとかミイダスで診断してもらえますね— ジェイ@資産運用ブロガー (@engineer_spyd) February 28, 2022
転職活動には色々な流れがありますが、まずは自分の市場価値がどれくらいなのかを診断してもらいましょう。
dodaでは、186万人の転職者ビッグデータから機械学習で高精度に年収を査定してくれます。
たったの3分で適正年収が算出できるので、自分はいくらなのかを試しにやってみたらいいと思います。
年収査定を無料で使うには、dodaの無料会員登録が必要です。
dodaエージェントの方がとても優しく個人的にはオススメ
doda使ってるんですけど、エージェントの方がとても優しくて面接練習とか添削もしてくれるので個人的にはオススメです❣️
— @23卒 (@nattokunaitei25) February 25, 2022
doda転職エージェントサービスでは、企業に合わせた応募書類の添削や面接サポート、面接日程の調整、内定後の入社時期の調整なども行い、転職をトータルでサポートしてくれます。
専任でサポートしてくるキャリアアドバイザーは、業界・職種・エリア別の動向などに精通しています。
転職のプロの眼で見た、客観的な立場からの提案により、自分一人では思いもよらなかった意外な可能性に気づくこともあるでしょう。
転職完了まで寄り添ってくれるキャリアアドバイザーが優しいなら言うことなしです。
dodaエージェントサービスのメリット
- 業界最大級、約10万件の求人情報
- dodaは1つのサイト内で転職エージェントサービスと転職サイトの両方を利用できるので、自力で転職活動できるし、キャリアアドバイザーにも相談できる
- 転職市場を熟知しているプロが、利用者の転職活動を幅広くサポート
- キャリアアドバイザーは利用者目線で、採用プロジェクト担当は企業の人事目線で、利用者の経歴・希望に合った求人を紹介
- 面倒な面接日程の調整などの企業とのやり取りを全部代行
- 履歴書や職務経歴書の書き方、面接の仕方、円満退職の仕方などをサポート
- 利用登録から転職が決まるまでの全てのサービスはすべて無料
dodaはリクルートエージェントの次に求人数が多い転職エージェントです。
Twitterや口コミを見ているとdodaは、求人の量や質が良かったと見受けられます。
キャリアアドバイザーに関しても、デメリットでは個人的な差がありますが、平均的に適度なスピード感を保持しつつ、きめ細やかな対応が評価されています。
スカウトサービスもあり企業からのオファーが受け取れますので、自分の現在のスキルでどのレベルの企業からオファーがあるのかを判断できます。
dodaエージェントサービスのデメリット
転職エージェントを利用する上で、頭に入れておきたいことは、キャリアアドバイザーのレベルに差があることです。
基本的にdodaのような大手は社員教育が徹底していますが、大手は社員数が多いがゆえに社員教育に手が回らずアドバイザーのレベルがばらつく傾向にあります。
また、アドバイザーのレベルの差以外にも、大手、中小にかかわらず、自分と合う合わないの相性があります。
登録してみないとレベルや相性の判断ができませんが、dodaのキャリアアドバイザーは親切で丁寧という評判は多いです。