転職ノウハウ

転職活動の流れ(準備~応募書類作成~応募~面接~内定~退職~入社)

この記事は約7分で読めます。
転職の流れ

転職の流れ

転職は、今や多くの人々が経験するライフイベントの一つとなっています。

転職を考える理由には様々なものがありますが、新しい職場で自分自身を成長させたい、違う業界や仕事にチャレンジしたいなど、キャリアアップを目指す方が多いでしょう。

しかし、転職活動は手続きや流れが複雑で、何から始めればよいか分からないという方も少なくありません。

そこで今回は、「転職活動の流れ(準備~応募書類作成~応募~面接~内定~退職~入社)」について、順を追って解説していきます。

各ステップでのポイントや注意点についても触れながら、転職活動における基本的な流れを把握しましょう。

転職活動の流れ

転職活動の流れは(準備~応募書類作成~応募~面接~内定~退職~入社)です。

最近は、今まで「転職」したことがない人も「転職」をする機会は増えています。

転職が当たり前の理由はメンバーシップ型雇用が崩壊しつつあるから
転職が当たり前の理由は、まだ終身雇用を前提としたメンバーシップ型雇用が採用されている企業があったとしても、今後はジョブ型雇用の導入に注目が集まっているからです。 あるアンケートでも、新入社員の20%しか定年まで在籍する予定はありません。

転職活動の流れ

転職活動の期間の目安は平均すると3~6ヶ月です。

  1. 転職活動準備
    1. 転職の目的をはっきりさせる
    2. 自己分析
    3. 情報収集
  2. 応募書類作成
    1. 履歴書と職務経歴書を作成する
  3. 応募する
  4. 面接
    1. 書類選考にパスすると面接を受けます
  5. 内定~退職~入社
    1. 内定
    2. 退職手続き
    3. 引き継ぎ
    4. 退職
    5. 入社

順番に見ていきます。

転職活動準備

転職をするためには事前準備が必要です。

  • 転職の目的をはっきりさせる
  • 自己分析
  • 情報収集

転職の目的をはっきりさせる

転職をすることが転職の目的ではないですよね。

転職の目的を曖昧にしていると、企業や仕事とのミスマッチが起きてしまいます。

ミスマッチが起きると、また転職をしなければならなくなることもあるので、じっくりと転職の目的を考えておきましょう。

こちらの記事も参考にしてみてください。

転職の失敗例から学ぶ、理想の転職先を見つけるためのポイント
転職活動は、自分自身と向き合う時間でもあり、不安やプレッシャーを感じる時間でもあります。 しかし、転職が成功すると、人生にとって大きな転機となることもあります。 そのため、多くの人々は転職を希望し、様々な情報収集や準備を

自己分析

過去の実績

今まで自分が携わってきた「仕事の業績やスキルや経験」を洗い出しましょう。

キャリアの棚卸では、仕事の内容を単に洗い出すだけではなく、その仕事によって得たもの、感じたもの、その積み重ねがあなたのキャリアになります。

どんな小さなことでもいいので、思いつく限り洗い出すことで、自分の強み・弱みや得意なこと・苦手なことなどの、自分でも気付かなかったことが把握できるようになります。

ノートやパソコンに書くことで、頭の中が整理されるので、ノートやパソコンにキャリアの棚卸を書いてみましょう。

貢献できること

キャリアの棚卸によって今後、応募企業に対してどのような貢献ができるかも考えてみましょう。

やりたいこと

どんな企業で働きたいか、企業の具体的な特徴と、応募企業に入社できたらそこでやりたい仕事があれば、書き出しましょう。

ノートやパソコンに書いたデータは、履歴書や職務経歴書を書く時に活きますので、手を抜かずに時間をかけて取り組みましょう。

転職の軸を決定

どうしてもこだわりたい条件と妥協できる条件を決めておいて、優先順位をつけておきましょう。

条件を絞ることは、よく聞く「転職の軸」をしっかりと定めることです。

たとえば、

  • 上場か非上場
  • 経験を活かせるか
  • 資格を活かせるか
  • 年収高いか
  • 昇給あるか
  • 昇進あるか
  • 勤務地はどこ
  • 転勤はあるか
  • 正社員か
  • 副業可能か
  • 休日の日数は何日
  • 残業は多いか
  • 福利厚生は充実してるか

などです。

優先順位のチェックシートを作っておけば、応募先企業を取捨選択する時にチェックシートを見ながら選択できます。

情報収集

応募先企業を探す

気になる求人情報があれば、積極的にチェックして、情報を収集しましょう。

まずは、「転職の軸」に則った優先順位のチェックシートをフル活用して企業を選別しましょう。

自分が「できること」「やりたいこと」が実現する企業も探しましょう。

自分が働きたい企業とマッチしているかどうか、企業の将来性はあるかなど、数社の企業を比較して検討しましょう。

求人の情報収集をするときには、複数の転職エージェントに登録しておいて、公開・非公開、問わずに企業案件を、あなたの希望にマッチするように紹介してもらいましょう。

応募書類作成

履歴書と職務経歴書を作成

応募する企業が決定したら応募書類を作成します。

必ずといっていいほど必要な書類は、履歴書と職務経歴書です。

履歴書

以前は、履歴書の用紙は市販の物を買って記入することが多かったです。

最近の企業によっては、webからダウンロードして使用するか、ワードやPDFなどのフォーマットを指定している企業もあるので企業ごとに確認して下さい。

履歴書に書くことは、学歴、職歴、保有資格や免許、志望の動機、本人の希望、自己PR、通勤時間などです。

手書きかパソコンで作成するかは、企業側からは特段の指定がない場合が多いので、判断に迷うところです。

手間がかかりますが「人柄が表れる」などの理由で手書きの履歴書しか受け付けない伝統的な企業があります。

その反面、パソコンを使用したほうが、一度入力してしまえば複数の企業に応募するときは、通勤の所要時間や志望動機を書き換えれば完成するので、作成の時間が大幅に短縮できます。

パソコンが使える証明にもなります。

原則、パソコンで作られた履歴書しか受け付けない欧米のように、日本もそうなれば、履歴書を手書きで書くことのプレッシャーから開放される応募者が増えます。

私は、パソコンで作る履歴書は大賛成です。

職務経歴書

職務経歴書は、履歴書とセットで提出することが求められます。

履歴書にも職歴を記載しますが、詳しくは内容がわからないので、これまで経験した仕事の内容やどんな成果があったかを含めて自己アピールします。

職務経歴書のテンプレートのタイプは、

  • 時系列タイプ
  • キャリアタイプ
  • プロジェクトタイプ

があります。

履歴書と異なり、職務経歴書は手書きじゃなければ受け付けないという企業は少なく、パソコンで作成することが多いです。

手書きで職務経歴書を書いていたら、職歴が多い人は何社も手書きで書くので、それだけで1日が終わってしまいます。

ちなみに、転職エージェントに登録して利用すれば、アドバイザーが応募書類(履歴書と職務経歴書)の書き方を教えてくれて、推薦状も書いてくれます。

応募する

転職の目的に合致して、応募したい企業が見つかったら応募しましょう。

応募した企業からの連絡を待つ間にも、転職先が決定するまで同時進行で、希望に合う企業があれば数社に応募しておきましょう。

面接

書類選考にパスすると採用面接を受けます

書類選考が通過すると面接に進みます。

この記事で面接の流れを詳しく解説しています。

転職面接の基本的な流れと対策|成功するためのポイントと注意点解説
転職活動において最も重要な要素の一つが、面接です。 転職希望者にとって、面接での印象やアピールが、内定をもらうための鍵となります。 そのためか、転職面接では多くの人が緊張しますし、私も面接が一番苦手でした。 しかし

こちらもどうぞ

転職前に知っておきたい面接準備の鉄則と対策法とは?
転職を考える際、面接に合格することは必要不可欠な条件の一つです。 しかし、面接は初対面の人とのコミュニケーションであり、緊張してしまい、自分自身をアピールできない、うまく話せないといったことが起こりがちです。 面接で成功
転職の面接で退職理由を聞かれた時の答え方のポイントと例
転職の面接で退職理由を聞かれることはよくあることです。 その質問に答えることは、面接官に自分自身や以前の職場についての洞察力やリーダーシップスキル、問題解決能力を見せる絶好の機会です。 しかし、退職理由には個人的な要素が

内定~退職~入社

内定

内定をもらったら、内定者の希望により「処遇面談」または「オファー面談」という、入社後の具体的な条件面を確認するための面談が行われます。

ここで、年収や仕事内容の確認を再度しておきましょう。

退職手続き

民法では、2週間前に退職の意思を伝えれば退職できますが、円満退職を目指すなら会社の就業規則に則って退職しましょう。

下の記事にも書いていますが、基本は一緒です。

円満退社は無理!できないなら円満退社しなくていい理由
円満退社は無理なのでしょうか? 円満退社が出来ると思って退職願いを出してもすぐに辞めさせてくれない会社があります。 無理して円満退社できないならしなくていい理由は、あなたには会社をやめる権利があり、円満退社するしないはあなたの自由だからです。

引き継ぎ・退職

退職の意思表示をしてから退職日までの間に、後任者に業務の引き継ぎをしましょう。

有給休暇が残っていれば、残しておいてももったいないので、有給休暇を消化して退職しましょう。

有給消化で退職するために、引き継ぎは効率よく終わらせましょう。

入社

心機一転、新しい企業で、転職の目的を果たすために、できること、やりたいことを実現してやりがいのある会社生活を送って下さい。

転職してからの新たなスタートで、一生懸命、無理しないで頑張って下さい。

まとめ

転職活動は(事前準備~応募書類作成~応募~面接~内定~退職~入社)とやることがたくさんあります。

基本的に自分ひとりで転職はできますが、転職活動をやるのが不安な人は、転職サービスに相談するのも一つの方法です。

転職サービスの一つの転職エージェントを利用すれば、転職のプロから転職に関わるあらゆる情報やアドバイスをもらいながら転職活動ができます。

この記事を書いた人
かつ

こんにちは
「かつ」と申します。
「大転職時代」がやってくると言われて久しいです。
転職マニアだった20代は悲惨な末路を予感したので、リクルートエージェントを利用した先輩の誘いで転職しました。
結果、やりがいがあって高収入の仕事に就くことができ、転職エージェントの力に驚きました。
17年後、老害になりたくなかったので自分より優秀な社員を採用後、早めの40代で退職。
主に経理に従事しつつ採用も経験しています。

転職の時代
タイトルとURLをコピーしました