
転職の流れ
転職は、今や多くの人々が経験するライフイベントの一つです。
転職を考える理由には様々なものがあります。
- 新しい職場で自分自身を成長させたい
- 違う業界や仕事にチャレンジしたい
など、キャリアアップを目指す方が多いでしょう。
転職活動は手続きや流れが複雑です。
何から始めればよいか分からないという方も少なくありません。
そこで今回は「転職活動の流れ(準備~応募書類作成~応募~面接~内定~退職~入社)」について、順を追って解説していきます。
各ステップでのポイントや注意点についても触れながら、転職活動における基本的な流れを把握しましょう。
転職活動の流れ
転職活動の流れは(準備~応募書類作成~応募~面接~内定~退職~入社)です。
最近は、今まで「転職」したことがない人も「転職」をする機会は増えています。

転職活動の流れ
転職活動の期間の目安は平均すると3~6ヶ月です。
下記は転職活動の一連の流れです。
- 転職活動準備
- 転職の目的をはっきりさせる
- 自己分析
- 情報収集
- 応募書類作成
- 履歴書と職務経歴書を作成する
- 応募する
- 面接
- 書類選考にパスすると面接を受けます
- 内定~退職~入社
- 内定
- 退職手続き
- 引き継ぎ
- 退職
- 入社
順番に見ていきます。
転職活動準備
転職をするためには事前準備が必要です。
- 転職の目的をはっきりさせる
- 自己分析
- 情報収集
転職の目的をはっきりさせる
転職をすることが転職の目的ではないですよね。
転職の目的を曖昧にしていると、企業や仕事とのミスマッチが起きます。
ミスマッチが起きると、また転職をしなければなりません。
じっくりと転職の目的を考えておきましょう。
こちらの記事も参考にしてみてください。

自己分析
過去の実績
今まで自分が携わってきた仕事の、
- 業績
- スキル
- 経験
である、キャリアの棚卸をしましょう。
キャリアの棚卸は、仕事の内容を単に洗い出すだけではありません。
その仕事によって、
- 得たもの
- 感じたもの
- その積み重ね
があなたのキャリアになります。
どんな小さなことでもいいです。
思いつく限り洗い出すことで、
- 強み
- 弱み
- 得意なこと
- 苦手なこと
などの、自分でも気付かなかったことが、把握できるようになります。
ノートやパソコンに書くことで、頭の中が整理されるので、ノートやパソコンにキャリアの棚卸を書いてみましょう。
貢献できること
キャリアの棚卸によって今後、応募企業に対してどのような貢献ができるかを考えてみましょう。
やりたいこと
働きたい企業の具体的な特徴と、入社できたらそこでやりたい仕事を、書き出しましょう。
ノートやパソコンに書いたデータは、
- 履歴書
- 職務経歴書
を書く時に活きます。
手を抜かずに、時間をかけて取り組みましょう。
転職の軸を決定
どうしても
- こだわりたい条件
- 妥協できる条件
を決めておきましょう。
そして、優先順位をつけましょう。
優先順位を付けて条件を絞ることは、「転職の軸」をしっかりと定めることになります。
たとえば、
- 上場か非上場
- 経験を活かせるか
- 資格を活かせるか
- 年収は高いか
- 昇給があるか
- 昇進があるか
- 勤務地はどこか
- 転勤はあるか
- 正社員か
- 副業可能か
- 休日の日数は何日か
- 残業は多いか
- 福利厚生は充実しているか
などです。
優先順位のチェックシートを作っておきましょう。
応募先企業を取捨選択する時に、チェックシートを見ながら選択できます。
情報収集
応募先企業を探す
気になる求人情報があれば、積極的にチェックして、情報を収集しましょう。
まずは「転職の軸」に則った優先順位のチェックシートをフル活用して、企業を選別します。
自分が、
- 「できること」
- 「やりたいこと」
が実現する企業を探しましょう。
- 自分と働きたい企業がマッチしているかどうか
- 企業の将来性はあるか
など、数社の企業を比較して検討しましょう。
※ 求人の情報収集をするときは、複数の転職エージェントを利用すると時短できます。
公開求人や非公開求人を問わずに、あなたの希望にマッチするように紹介してくれます。
応募書類作成
履歴書と職務経歴書を作成
応募する企業が決定したら応募書類を作成します。
必ずといっていいほど必要な書類は、履歴書と職務経歴書です。
履歴書
以前は、履歴書の用紙は市販の物を買って記入することが多かったです。
最近の企業によっては、
- webからダウンロードして使用する
- ワードやPDFなどのフォーマットを指定している企業がある
企業ごとに確認して下さい。
履歴書に書く内容は、
- 学歴
- 職歴
- 保有資格や免許
- 志望動機
- 本人の希望
- 自己PR
- 通勤時間
などです。
手書きかパソコンで作成するかですが、企業側からは特段の指定がない場合が多いです。
判断に迷うところです。
「人柄が表れる」などの理由で、手書きの履歴書しか受け付けない伝統的な企業があります。
パソコンを使用すると、通勤の所要時間や志望動機を書き換えれば完成します。
複数の企業に応募するときは、作成の時間が大幅に短縮できます。
パソコンが使える証明にもなります。
欧米では原則的に、パソコンで作られた履歴書しか受け付けません。
日本もそうなれば、履歴書を手書きで書くことのプレッシャーから開放されるでしょう。
私は、パソコンで作る履歴書に大賛成です。
職務経歴書
職務経歴書は、履歴書とセットで提出することが求められます。
- これまで経験した仕事の内容
- どんな成果があったか
などを含めて、自己アピールします。
職務経歴書のテンプレートのタイプは、
- 時系列タイプ
- キャリアタイプ
- プロジェクトタイプ
があります。
履歴書と異なり、職務経歴書は手書きじゃなければ受け付けないという企業は少ないです。
パソコンで作成することが多いです。
手書きで職務経歴書を書いていたら、職歴が多い人は何社も手書きで書くので、それだけで1日が終わります。
ちなみに、転職エージェントに登録して利用すれば、アドバイザーが応募書類(履歴書と職務経歴書)の書き方を教えてくれます。
推薦状も書いてくれます。
応募する
転職の目的に合致して、応募したい企業が見つかったら、数社に応募しましょう。
応募した企業からの連絡を待つ間にも、他に希望に合う企業があれば同時進行で、数社に応募しましょう。
面接
書類選考にパスすると採用面接を受けます
書類選考が通過すると面接に進みます。
この記事で面接の流れを詳しく解説しています。

こちらもどうぞ


内定~退職~入社
内定
内定をもらったら、内定者の希望により「処遇面談」または「オファー面談」という、入社後の具体的な条件面を確認するための面談が行われます。
ここで、年収や仕事内容の確認を再度しておきましょう。
ちなみに、転職エージェントは条件交渉もしてくれます。
退職手続き
民法では、2週間前に退職の意思を伝えれば退職できます。
円満退職を目指すなら、会社の就業規則に則って退職しましょう。
下の記事にも書いていますが、基本は一緒です。

引き継ぎ・退職
退職の意思表示をしてから退職日までの間に、後任者に業務の引き継ぎをしましょう。
有給休暇を残しておいたらもったいないです。
有給休暇を消化して退職しましょう。
有給消化で退職するためには、引き継ぎは効率よく、終わらせましょう。
入社
心機一転、新しい企業で、転職の目的を果たすために、がんばりましょう。
できること、やりたいことを実現して、やりがいのある会社生活を送って下さい。
自分自身の、
- 責任感
- 倫理観
に基づいて、
与えられた職務を満足できる
- 品質
- 徹底度
- 速度
で遂行しましょう。
大切なのは、自分自身が満足するだけでなく、組織やチームの目標に貢献することです。
自己成長と組織の発展を両立させることで、より良い成果を生み出すことができます。
まとめ
転職活動は(事前準備~応募書類作成~応募~面接~内定~退職~入社)とやることがたくさんあります。
基本的に自分ひとりでも転職はできます。
転職活動をやるのが不安な人は、転職サービスに相談するのも一つの方法です。
転職サービスの中の、転職エージェントを利用すれば、転職のプロから転職に関わるあらゆる情報やアドバイスをもらいながら転職活動ができます。