就職shopとは
- 求人は未経験者が対象
- 学歴・職歴・社会人経験不問
- 既卒、フリーター、新卒、第二新卒、高卒、中卒入社多数
- 100%直接訪問取材・書類選考なし
就職Shopは株式会社リクルートが運営している、若者向けの仕事紹介カウンターです。
就職・転職活動が求職者に納得感のある結果になるように、就職Shopのリクルーティングアドバイザーは100%訪問取材した企業の求人だけを紹介します。
求職者に寄り添ってアドバイスしてくれるキャリアコーディネーターは、表面的な希望条件のマッチングではなく、長く続けていける仕事の紹介ができるように努めています。
基本情報
事業者名 |
就職Shop |
業態別 |
転職エージェント |
専門サイト |
– |
主な年代 |
20代 |
公開求人数 |
0(非公開) |
非公開求人数 |
0(非公開) |
拠点 |
東京・神奈川・千葉・埼玉・大阪・京都・兵庫 |
会社名 |
株式会社リクルート |
本社所在地 |
〒100-6640 東京都千代田区丸の内1-9-2 グラントウキョウサウスタワー |
設立年月日 |
2012年 10月1日 |
資本金 |
3億5千万円 |
売上 |
6,720億円(2020年4月1日~2021年3月31日) |
従業員数 |
15,807人(2021年4月1日現在 / アルバイト・パート含) |
厚生労働大臣許可番号 |
13-ユ-010258 |
就職shopの評判
スキルがない方でも諦める必要はない
転職したいけど、スキルがない方でも諦める必要はない。20代であれば、ノースキルでもOKの転職エージェントがある。DYM就職や就職Shopなどニートやフリーター専門の転職エージェントをつかおう。ハロワはブラックが多いのでおすすめできない。普通の転職エージェントは登録断られるかだがここならOK
— CowBoy | 代表取締役&採用担当 (@cowboy19620626) February 15, 2022
20代の利用者が9割の就職Shopの求人は、未経験者が対象です。
学歴・職歴・社会人経験は問われません。
既卒、フリーター、新卒、第二新卒、高卒、中卒から入社した方が多数います。
転職したいけど、スキルがない方でも諦める必要はなく、就職Shopなどの20代専門の転職エージェントを利用すれば転職は可能です。
ニートやフリーターでも転職エージェントが使える
ニートやフリーターだと転職エージェント使えないんじゃ?と思うかもしれないがそんな事はない。
・第二新卒エージェントneo
・JAIC
・DYM就職
・ウズキャリ
・ハタラクティブ
・就職shopここらへんはニートやフリーターを希望ユーザー層にしているので、記憶に留めておきましょう。
— ゆトリ (@nomad_bloger) October 15, 2019
転職エージェントという言葉のイメージから、正社員が転職でキャリアアップを実現するために利用するサービスのように思えるのでしょう。
エージェントには「代理人とか仲介者」という意味があるので、ニートやフリーターでも就職shopのような専門の転職エージェントを利用すれば、募集している企業とマッチングできます。
20代専門の転職エージェントは複数ありますが、就職Shopは大手の株式会社リクルートが運営しています。
就職Shopは、
- 未経験歓迎の登録企業数は10,000社超
- 利用者数は延べ10万人以上
- 店舗は主要駅近
- 利用者の9割は20代
なので、今まで数多い就転職希望者が、就職Shopを利用して仕事を探すことに成功しています。
社会貢献する事業
DYM就職、ワークポート、マイナビジョブ,20、ウズキャリ、ハタラクティブ、就職SHOPなどニート・フリーター支援の転職エージェントはこれからも社会貢献する事業だな。
紹介された企業を土台にして転職しても良いし、続けても良いな。
サポステとは比べ物にならないほど実用的である。— 🍜らーめんS-MASAさん🍜 (@genesisredempt1) August 16, 2020
確かに、ニートやフリーターの人は、就職や転職することが安易ではありません。
就職Shopをはじめとする専門の転職エージェントが未経験や若手育成に、多くの実績がある企業を中心に求職者にマッチする就職先を紹介してくれるので、社会貢献事業だと思います。
ちなみに(通称サポステ)は、厚生労働省委託の支援機関としてNPO法人や民間企業などが運営していて、地域若者サポートステーションといいます。
サポステは15歳~49歳までの、仕事をしていない人や就学中でない人に、コミュケーション講座や就業体験などを通して「働き出す力」を引き出し 「職場定着するまで」を全面的にバックアップしてくれます。
利用料は、原則無料となっているし、アットホームな雰囲気のところもありますので、仕事に関するどんな悩みや不安でも、自由に相談できる場所として利用してもいいかもしれません。
が、この方は、サポステは実用的ではなく、転職エージェントの方が実用的とのご意見でした。
転職エージェントを2~3社使うのは当たり前
時期によって貰える求人情報は全く違います。
利用したタイミングでハタラクティブにはないが就職Shopには欲しい求人がある…ということは普通に起こります。だからこそ、ホワイト企業へ入社するには2~3社を使うのは当たり前ですよ~
— どや顔元フリーターちゃん@ハタラクティブで内定げっと (@free_tive) February 23, 2022
就職Shopの求人は非公開が多く、利用者に直接、企業を紹介するスタイルです。
転職エージェントごとに非公開求人を保有しているので、就職Shop以外にも20代専門の転職エージェントに登録しておくほうが良いと思います。
転職に成功した人は、平均4.2社の転職エージェントを利用しています。
就職shopの人凄くいい人だった
友達が就職shopの人凄くいい人だった〜って連絡くれた。
私もこれから使う予定だから、期待しちゃう😂🤍
1ヶ月弱で内定取りたい— りさ (@131522r) November 2, 2021
お友達が利用した就職Shopのキャリアコーディネーターは、凄くいい人だったようです。
アットホームな雰囲気の店舗もあり、担当してくれるキャリアコーディネーターは求職者の相談に対して、しっかり丁寧に話を聞いてくれるとの評判があります。
就職Shopでは企業の書類選考がなく、応募したらすぐに面接になるので、転職活動の期間を短くすることができます。
就職Shopのサイトを見ると、就職Shopのサービス利用して2週間程で内定を貰うことができた人もいるので、1ヶ月弱あれば大丈夫でしょう。
ちなみに一般的に転職活動期間は、5人に1人の割合で、3~6ヶ月に及ぶ長期の転職活動を経験しています。
転職エージェントの中にはサポート期間に期限を設けているところもあります。
就職Shopのサービス利用規約をみますと、サービスの提供期間は原則として、登録をした日から1年間のようですので安心して利用できますね。
就職shopのメリット
- 求人は未経験者が対象
学歴・職歴・社会人経験不問、既卒、フリーター、新卒、第二新卒、高卒、中卒から入社した方が多数 - 20代の利用者が9割
未経験の若者の可能性を信じ、育成をしていく企業の紹介です - 累計10000社から様々な企業を紹介
給与・福利厚生充実の安定企業から、高い成長が見込める成長途上の企業まで紹介 - 100%直接訪問して取材した安心の求人
労働環境、職場の雰囲気、教育体制などネットだけでは分からない生の情報をお伝えします - 書類選考なし
経験や資格等を見る書類選考はなしで面接へ - 選べる働き方
自宅近く、転勤なし、など希望条件に合わせて探せます
就職Shopからの求人応募では、経験や資格などを見る書類選考はありません。
就職Shopは、株式会社リクルートが運営している、対面型の就職・転職活動支援サービスです。
経験豊富な専任のキャリアコーディネーターが、未経験からの正社員就職活動をサポートします。
サービスはすべて無料なので、まずはお近くの店舗にご予約ください。
就職shopのデメリット
大手企業の求人は少ないです。
利用者の90%は20代なので、30~40代の転職には不向きです。
