社内ニートが辛い理由は?なってしまう原因は!社内ニートを抜け出すには? | 転職の時代
当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
仕事の悩み社内ニート

社内ニートが辛い理由は?なってしまう原因は!社内ニートを抜け出すには?

この記事は約12分で読めます。
社内ニートが辛い理由は?

社内ニートが辛い理由は?

社内ニートとは、職場で働いているにもかかわらず、実質的に仕事をしていない社員のことを指します。

社内ニートは、業務に貢献しないため、周囲からの評価が低いので、自己肯定感も低下して、ストレスを抱えて辛い状態に陥いります。

この記事では、社内ニートが辛い理由、なってしまう原因、抜け出す方法を、自分の力で抜け出す方法と、自分の力以外で抜け出す方法をご紹介します。

社内ニートとは

社内ニートは、一般的には組織や会社内で働かずに時間を過ごす従業員を指す言葉です。

ニートとは「Not in Education, Employment, or Training(教育、雇用、訓練に従事していない)」の略語であり、元々は学校や教育機関に通わずに何もしていない若者を指す言葉です。

ここでは職場内で働かずに仕事を怠る従業員を指しています。

社内ニートは、労働時間中に業務に参加せず、他の社員と比べて働かない状態が続く人を指します。

彼らは会社に雇われているにもかかわらず、職務を遂行せずに時間を過ごすため、他の社員や組織に対して負担や問題を引き起こすことがあります。

社内ニートが辛い理由

実は私も社内ニートだったので実際に辛かったです。

見聞きする限り、ほとんどの社内ニートの人が辛い状態に陥っています。

具体的に社内ニートが辛い理由をご紹介します。
  1. 自分の存在理由が見いだせない
  2. 暇に耐えられない
  3. 孤立感を感じる
  4. 動機の低下とモチベーションの喪失
  5. 自己評価の低下
  6. キャリアの停滞
  7. 経済的な影響
  8. 転職が成功するか不安
  9. 大手勤務ということだけで羨ましがられる
  10. 上司や先輩の責任なのに理不尽
  11. 定時に帰ると嫌な顔をされる
順番に見ていきましょう。

自分の存在理由が見いだせない

上司からは、雑務や期限のない仕事や誰でもできるような簡単な仕事しか任せてもらえないので、自分の存在理由が見いだせません。

人はなにかしら自分の役割がないと精神が崩壊しそうになるし、自尊心ややる気も削がれます。

暇に耐えられない

社内ニートの主な仕事は、

  • 朝1分で終わるメールチェック
  • 観葉植物の水やり
  • コピー機の用紙替え
  • シュレッダーのごみ掃除
  • 社長ブログを読む

などです。

たまに仕事が回ってきてもすぐに終わるので、暇に耐えられなくて辛いです。

社内ニートになってしまうと、上司に仕事がないか訊いても「いずれ忙しくなるので仕事に関連するニュースをチェックすることも仕事だ」と言われます。

しかし、待てど暮せど一向に忙しくなる気配はありません。

暇なので、仕事をやっている風を装う必要がでてきます。

他の社員の目を気にしながら背後に人がいないのを確認しつつ、パソコンで

  • ソリティア
  • ネットサーフィン
  • Yahoo知恵袋への回答

などをしていると思います。

パソコンを見ていても、背中や後頭部に目がついているかのごとく常に背後のチェックは怠れないでしょう。

そんな真昼のスリルとサスペンスがあっても、社内ニートは暇に耐えられなくて辛いと思います。

社内ニートの暇つぶしのアイデアはこちらからどうぞ

社内ニートの過ごし方アイデア25選!有意義な暇つぶしの方法
社内での時間を有意義に使いたい!そんな方のために、「社内ニートの過ごし方アイデア25選」をご紹介します。 一日を充実させる方法から、趣味のスキルアップまで幅広いアイデアが満載です。

孤立感を感じる

社内ニートは他の社員とのコミュニケーションや連携が限定されるため、孤立感を抱くことが多いです。

仕事上の情報やチームの動向に取り残され、組織内での関わりが希薄になることで、交流の機会が制限され、孤独を感じることがあります。

動機の低下とモチベーションの喪失

社内ニートは業務に取り組まないため、仕事に対する関心や意欲が薄れることがあります。

モチベーションの低下は、仕事の遂行能力や生産性に悪影響を及ぼし、結果的に仕事へのやる気を喪失させます。

自己評価の低下

社内ニートは仕事に参加しないので、自分が役に立っていないという感覚に陥ることがあります。

業務を遂行せずにいることで、自己価値感や自己肯定感が低下し、自分自身に対する自己評価が低くなる傾向があります。

キャリアの停滞

社内ニートは業務に参加せず、スキルや経験の成長が制限されます。

その結果、仕事をやることで培われるキャリアの発展昇進の機会を逃す可能性が高まります。

競争力のあるビジネス環境では、能力を示す機会を失うことで、将来の職業的な成長に制約が生じることがあります。

経済的な影響

社内ニートは最低限の給与や報酬しか得られないため、経済的な問題を抱えることがあります。

経済的な不安は生活の質を低下させる要因となり、個人や家族の経済状況に悪影響を及ぼす恐れがあります。

転職が成功するか不安

社内ニートの転職が成功するか不安なのも辛いです。

社内ニートで辛いとはいえ、給料はもらえるし残業もないので、転職したらさらに条件が悪くなるかもしれないという不安があるでしょう。

そもそも社内ニートから抜け出すために転職するとしても、キャリアを積んでいないので転職先が見つかるかが不安になります。

転職が成功するか不安なときの解決策としては、以下の転職エージェントを利用してみてはいかがでしょうか?

・求人は未経験者が対象
・学歴・職歴・社会人経験不問
・既卒、フリーター、新卒、第二新卒、高卒、中卒入社多数
・100%直接訪問取材・書類選考なし

就職shop

大手勤務ということだけで羨ましがられる

一部の大手勤務の人限定ですが、友達や親戚などから勤務先が大手だけという理由だけで、羨ましがられます。

社内ニートであることが辛いので、大手に勤めていようがいまいが、社内ニートは辛いのです。

上司や先輩の責任なのに理不尽

上司が仕事を抱え込んでいたり、仕事を教えてくれるはずの先輩の面倒見が良くなかったりして社内ニートになります。

自分に責任がなくても、社内ニートになって背後に気を配りながら仕事をしているフリをしなければならないのは、なにか理不尽で辛いです。

定時に帰ると嫌な顔をされる

社内ニートは仕事がないので早く帰れます。

しかし定時になって速攻で帰ると、上司や同僚や後輩に嫌な顔をされるのは辛いです。

社内ニートになってしまう原因

今度は社内ニートになってしまう原因を見ていきましょう。

  1. 働きアリの法則
  2. 新型コロナの影響
  3. 休職していた先輩などの復職
  4. 仕事を取り上げられた
  5. 上司が部下の業務を完全に把握していない
  6. 上司が部下の指導が下手
  7. 新規事業起ち上げ時の人員予測困難
  8. コミュ障なので孤立している

まずは、働きアリの法則です。

働きアリの法則

働きアリの法則

働きアリの法則

日本のサラリーマンの13%が社内ニートといわれています。

自然界の「働きアリの法則」で働かないアリは、全体の20%を構成しています。

今の停滞している日本の企業に、働かない社内ニートを雇用しつづける余裕があるとは思えません。

しかし、社内ニートでも正社員は簡単には解雇できません。

人間も自然界に生きる生物の一員なので、たとえ社内ニートが辛くても、自然に発生してしまうのが原因かもしれません。

働かない社内ニートが存在するのが、自然の仕組みだとすれば、社内ニート本人は辛いですが、それほど深刻に悩まなくてもいいかもしれません。

新型コロナの影響

新型コロナの影響が原因で、会社の業務が全体的になくなることで、仕事が減ったことが、社内ニートになってしまう原因になります。

休職していた先輩などの復職

出産などで休んでいた人が復職することで、休みの間に社内ニートが代わりやっていた仕事が復職した人に戻ります。

自分の仕事がなくなり、元の社内ニートに逆戻りします。

仕事を取り上げられた

仕事の取り組み方が不十分で基本的な

  • 「報告・連絡・相談」を実践していなかったり
  • 仕事のミスを連発してしまった

ことで、仕事を取り上げられることがあります。

できる仕事がなくなることが、辛い社内ニートになってしまう原因になります。

上司が部下の業務を完全に把握していない

なりたての上司の場合、部下の業務を完全に把握しきれていないことがあります。

そんな無能な上司に使われることが、社内ニートになってしまう原因になります。

上司が部下の指導が下手

いままでに、部署に若い人間が入ってきたことがない会社があります。

  • 指導の仕方がわからない
  • 若手に仕事は任せられないといった社内の風潮がある

場合に、社内ニートになってしまう原因になります。

新規事業起ち上げ時の人員予測困難

新規事業の計画がある場合は、起ち上げ時に多めに人員を補充しておきます。

業務が落ち着いてくると、社員の仕事効率が良くなって、要領よく仕事が終わるようになります。

結果、仕事の量の割に人が余ってしまうことが、社内ニートになってしまう原因になります。

コミュ障なので孤立している

過去のいじめや自信喪失でコミュ障になってしまった場合、社内でも孤立しがちです。

コミュ障で孤立しているがゆえに、社内外に頼れる人がいないことが、社内ニートになってしまう原因になります。

社内ニートを抜け出すには?

社内ニートを抜け出す時に、

  • 自分の力で抜け出す方法
  • 自分の力以外で抜け出す方法

をご紹介します。

社内ニートを自分の力で抜け出す

  • 上司に完璧に従う
  • 同僚や先輩の仕事を手伝う
  • 転職に有利なスペシャリストの勉強をする

上司に完璧に従う

会社組織の指示命令系統は、上司からの指示命令で勤務するのが一般的です。

上司に完璧に従ってみましょう。

誰かに仕事をしていないことを指摘されたら、上司の命令に従って仕事していることをアピールできます。

形としての社内ニートからは抜け出せませんが、上司のせいに出来るので、心理的に楽になります。

同僚や先輩の仕事を手伝う

上司からの指示待ちだけだと、社内ニートとして生きていくしかありません。

消極的な心構えでは嫌という人は、積極的に同僚や先輩の仕事を手伝いましょう。

まずは、簡単なあまり時間がかからない仕事を回してもらいましょう。

ミスなく終わらせて、仕事をする能力があるということを、周りに印象づけましょう。

仕事ができるという良い評判を残せるようになれば、上司もあなたを放っておかなくなります。

全体の仕事の割り振りを変えて、仕事を増やしてくれるかもしれません。

なので、仕事の指示待ちをやめて、自ら動きましょう。

社内ニートになったら、

  • 変えられない他人と過去は放って置いて
  • 変えることができる自分と未来を変えましょう

社内ニートを自分の力で抜け出すことができれば、いずれまた社内ニートになったとしても自ら抜け出せるでしょう。

転職に有利なスペシャリストの勉強をする

かつての日本では経済成長が続いていました。

新卒で入社した人材を定年まで雇用する、「メンバーシップ型雇用」である終身雇用制度が一般的でした。

近年は、経済成長が鈍くなって人材が流動化して、終身雇用が崩壊してきています。

欧米型のジョブ型雇用制度の導入が進んでいます。

ジョブ型雇用制度では、高い専門性が求められます。

今、転職するとしたらテクノロジーを身に着けて、流動性のあるスペシャリストを目指すと良いでしょう。

2030年には約79万人もの人材が不足するといわれている、IT業界のエンジニアが狙い目です。
レバテックキャリア

ITを使いこなして合理化を進める仕事や、人でなければこなせない仕事というのは、人手不足がさらに深刻になる可能性が高く、賃金は上昇していくだろう。こうした仕事に従事できる人はむしろ収入がアップする。一方で、単純作業に近いホワイトカラーの仕事は完全に余剰となり、賃金は大幅に下落すると考えられる。

出典:パナソニック「4000万円早期退職」、ついに「タダのおじさん社員」が生き残れない時代へ…!(加谷 珪一) | 現代ビジネス | 講談社(5/5)

社内ニートを自分の力以外で抜け出す

  • 社内の仕組みづくり
  • 転勤
  • 解雇
  • 会社の倒産

社内の仕組みづくり

社内の忙しい部署の仕事を、ワーキングシェアできる仕組みが確立されていれば、社内ニートは減ります。

社内ニートを抜け出すことができます。

ただし、社内の仕組み作りは一人ではできないので、まずは上司にその旨を提案してみましょう。

転勤を受け入れる

社内ニートでも転勤の話があります。

今いる部署よりも、転勤先には仕事がある可能性が高いです。

私は、このパターンで社内ニートを脱出しました。

転勤を受け入れることで、社内ニートを抜け出すことができます。

解雇される

社内ニートが正社員だとしても、会社の経営が危なくなってきたらまず、働いていない社内ニートが整理解雇の対象になってしまいます。

解雇されたら社内ニートを抜け出すことができます。

会社の倒産

会社の倒産で社内ニートから抜け出せます。

社内ニートという名の余剰人員が出ることは、会社の機能がうまく回っていないことです。

会社自体に収益を上げるための力もなくなっています。

会社が経営不振になって、部署や会社自体が消滅して倒産したときに、社内ニートを抜け出すことができます。

まとめ

社内ニートが辛い理由やなってしまう原因は多岐にわたります。自己評価の低下や動機の低下、存在理由の見いだせなさ、孤立感、キャリアの停滞、経済的な影響などがその一部です。しかし、社内ニートは自身の力で抜け出す方法もあります。例えば、上司に従うことや同僚や先輩の仕事を手伝うこと、スペシャリストの勉強をすることなどが挙げられます。一方で、社内の仕組みづくりや転勤の受け入れ、解雇、会社の倒産などの要素も抜け出す方法として考えられます。社内ニートの辛さや抜け出すための方法を理解し、自身の状況に応じた対策を講じることが重要です。

社内ニートは辛いので、少しでも早めに社内ニートを抜け出しましょう。

社内ニートの過ごし方アイデア25選!有意義な暇つぶしの方法
社内での時間を有意義に使いたい!そんな方のために、「社内ニートの過ごし方アイデア25選」をご紹介します。 一日を充実させる方法から、趣味のスキルアップまで幅広いアイデアが満載です。
社内ニートになったら開き直り、勉強して転職して脱出しよう
仕事がないのに周りの目を気にして、仕事をしているフリをするのはすごく消耗します。 社内ニートになってしまったら、開き直って、自分のために時間を利用して資格や専門性の高い勉強をして、転職し、社内ニートから脱出しましょう。
シングルマザーの仕事のおすすめ16選!正社員とパートのメリット・デメリット
私はシングルマザーの母に育ててもらいました。母は仕事を探すのが大変だったと思います。 シングルマザーは、一人で家計を支えなければなりません。 仕事は必須ですが、子どもの世話や学校行事との調整が難しいことが多いです。 正社員は安定し
タイトルとURLをコピーしました