社内ニートは辛いです
この記事は、辛い日々に苦しむ社内ニートの方が抱える問題の根本原因を深く掘り下げ、それを解決するための具体的な手法を提案します
社内ニートが経験する次のような問題点を克服し、より充実した会社生活へと導くための策を詳細に解説しています。
- キャリアの停滞
- 自己評価の低下
- 将来への不安
社内ニートの辛い状況を改善し、新たなスタートを切るための一助となることを目標にしています。
一緒に社内ニートの問題を乗り越え、前向きな未来を築きましょう。
社内ニートとは
まずニートから見ていきましょう。
ニート「NEET」とは「Not in Education, Employment, or Training(教育、雇用、訓練に従事していない)」の略語で、学校や教育機関に通わずに何もしていない若者を指す言葉です。
社内ニートは、組織や会社に属しながらも仕事がなく、働かずに就業時間を過ごすため、自分の役割や存在価値を見出せず、孤独や退屈に悩む状態や人を指すので、ニートのように若者だけではありません。
社内ニートになってしまう原因は、以下のようにさまざまです。
- 組織内での人間関係のトラブル
- 業績不振による人員削減
- 組織再編
- 上司や組織が個々の能力を適切に評価・活用できない
社内ニートになると、自己存在の価値を見失ったり、自己評価が低下したりすることで、精神的な不安やストレスを感じることが多く、これが長期化すると健康を害する恐れもあります。
また、キャリア形成の観点からも、長期間社内ニートの状態が続くとスキルの陳腐化やキャリアの停滞を招く危険性があります。
社内ニートが辛い理由
実は筆者も社内ニートだったので非常に辛かったです。
自分だけ仕事がなくて仕事しているみんなに申し訳なかったです。
見聞きする限りほとんどの社内ニートの人が辛い状態に陥っています。
- 自分の存在理由が見いだせない
- 暇に耐えられない
- 孤立感を感じる
- 動機の低下とモチベーションの喪失
- 自己評価の低下
- キャリアの停滞
- 経済的な影響
- 大手勤務ということだけで羨ましがられる
- 上司や先輩の責任なのに理不尽
- 定時に帰ると嫌な顔をされる
- 転職が成功するか不安
自分の存在理由が見いだせない
上司からは、雑務や期限のない仕事や誰でもできるような簡単な仕事しか任せてもらえないので、自分の存在理由が見いだせません。
人はなにかしら自分の役割がないと精神が崩壊しそうになるし、自尊心ややる気も削がれます。
暇に耐えられない
社内ニートの主な仕事は、
- 朝1分で終わるメールチェック
- 観葉植物の水やり
- コピー機の用紙替え
- シュレッダーのごみ掃除
- 社長ブログを読む
などです。
たまに仕事が回ってきてもすぐに終わるので、暇に耐えられなくて辛いです。
社内ニートになってしまうと、上司に仕事がないか訊いても「いずれ忙しくなるので仕事に関連するニュースをチェックすることも仕事だ」と言われます。
しかし、待てど暮せど一向に忙しくなる気配はありません。
暇なので、仕事をやっている風を装う必要がでてきます。
他の社員の目を気にしながら、背後に人がいないのを確認しつつパソコンで、
などをしていると思います。
パソコンを見ていても、背中や後頭部に目がついているかのごとく常に背後のチェックは怠れないでしょう。
そんな真昼のスリルとサスペンスがあっても、社内ニートは暇に耐えられなくて辛いと思います。
社内ニートの暇つぶしのアイデアはこちらからどうぞ
孤立感を感じる
社内ニートは他の社員とのコミュニケーションや連携が限定されるため、孤立感を抱くことが多いです。
仕事上の情報やチームの動向に取り残され、組織内での関わりが希薄になることで、交流の機会が制限され、孤独を感じることがあります。
動機の低下とモチベーションの喪失
社内ニートは業務に取り組まないため、仕事に対する関心や意欲が薄れることがあります。
モチベーションの低下は、仕事の遂行能力や生産性に悪影響を及ぼし、結果的に仕事へのやる気を喪失させます。
自己評価の低下
社内ニートは仕事に参加しないので、自分が役に立っていないという感覚に陥ることがあります。
業務を遂行せずにいることで、自己価値感や自己肯定感が低下し、自分自身に対する自己評価が低くなる傾向があります。
キャリアの停滞
社内ニートは業務に参加せず、スキルや経験の成長が制限されます。
その結果、仕事をやることで培われるキャリアの発展や昇進の機会を逃す可能性が高まります。
競争力のあるビジネス環境では、能力を示す機会を失うことで、将来の職業的な成長に制約が生じることがあります。
経済的な影響
社内ニートは最低限の給与や報酬しか得られないため、経済的な問題を抱えることがあります。
経済的な不安は生活の質を低下させる要因となり、個人や家族の経済状況に悪影響を及ぼす恐れがあります。
大手勤務ということだけで羨ましがられる
一部の大手勤務の人限定ですが、友達や親戚などから勤務先が大手だけという理由だけで、羨ましがられます。
社内ニートであることが辛いので、大手に勤めていようがいまいが、社内ニートは辛いのです。
上司や先輩の責任なのに理不尽
上司が仕事を抱え込んでいたり、仕事を教えてくれるはずの先輩の面倒見が良くなかったりして社内ニートになります。
自分に責任がなくても、社内ニートになって背後に気を配りながら仕事をしているフリをしなければならないのは、なにか理不尽で辛いです。
定時に帰ると嫌な顔をされる
社内ニートは仕事がないので早く帰れます。
しかし定時になって速攻で帰ると、上司や同僚や後輩に嫌な顔をされるのは辛いです。
転職が成功するか不安
社内ニートの転職が成功するか不安なのも辛いです。
社内ニートで辛いとはいえ給料はもらえるし残業もないので、転職したら条件が悪くなるかもしれないという不安があるでしょう。
そもそも社内ニートから抜け出すために転職するとしても、キャリアを積んでいないので転職先が見つかるかが不安になります。
転職を成功させるためには、専門的な知識や経験が豊富な転職エージェントのサポートが必要です。
転職が成功するか不安なときの解決策としては、未経験者やフリーターなどでも大丈夫な転職エージェントを利用しましょう。
社内ニートになってしまう原因
今度は社内ニートになってしまう原因を7個、見ていきましょう。
- 働きアリの法則
- 休職していた先輩などの復職
- 仕事を取り上げられた
- 上司が部下の業務を完全に把握していない
- 上司が部下の指導が下手
- 新規事業起ち上げ時の人員予測困難
- コミュ障なので孤立している
まずは、働きアリの法則です。
働きアリの法則
日本のサラリーマンの13%が社内ニートといわれています。
一方、自然界の「働きアリの法則」では、働かないアリは全体の「20%」を構成します。
今の停滞している日本の企業に、働かない社内ニートを雇用しつづける余裕があるとは思えません。
しかし、社内ニートでも正社員は簡単には解雇できません。
人間も自然界に生きる生物の一員なので、たとえ社内ニートが辛くても、自然に発生してしまうのが原因かもしれません。
働かない社内ニートが存在するのが、自然の仕組みだとすれば、社内ニート本人は辛いですが、それほど深刻に悩まなくてもいいかもしれません。
休職していた先輩などの復職
出産などで休んでいた人が復職することで、休みの間に社内ニートが代わりやっていた仕事が復職した人に戻ります。
自分の仕事がなくなり、元の社内ニートに逆戻りします。
仕事を取り上げられた
仕事の取り組み方が不十分で基本的な
ことで、仕事を取り上げられることがあります。
できる仕事がなくなることが、辛い社内ニートになってしまう原因になります。
これは新たなキャリアチャンスを求めるきっかけにもなります。転職エージェントはそのための強力なパートナーとなるでしょう。
上司が部下の業務を完全に把握していない
なりたての上司の場合、部下の業務を完全に把握しきれていないことがあります。
そんな無能な上司に使われることが、社内ニートになってしまう原因になります。
上司が部下の指導が下手
いままでに、部署に若い人間が入ってきたことがない会社があります。
- 指導の仕方がわからない
- 若手に仕事は任せられないといった社内の風潮がある
場合に、社内ニートになってしまう原因になります。
新規事業起ち上げ時の人員予測困難
新規事業の計画がある場合は、起ち上げ時に多めに人員を補充しておきます。
業務が落ち着いてくると、社員の仕事効率が良くなって、要領よく仕事が終わるようになります。
結果、仕事の量の割に人が余ってしまうことが、社内ニートになってしまう原因になります。
コミュ障なので孤立している
過去のいじめや自信喪失でコミュ障になってしまった場合、社内でも孤立しがちです。
コミュ障で孤立しているがゆえに、社内外に頼れる人がいないことが、社内ニートになってしまう原因になります。
社内ニートを抜け出すには?
社内ニートを抜け出す時に、
をご紹介します。
社内ニートを自分の力で抜け出す
- 上司に完璧に従う
- 同僚や先輩の仕事を手伝う
- 転職に有利なスペシャリストの勉強をする
- 転職エージェントを利用する
上司に完璧に従う
会社組織の指示命令系統は、上司からの指示命令で勤務するのが一般的です。
上司に完璧に従ってみましょう。
誰かに仕事をしていないことを指摘されたら、上司の命令に従って仕事していることをアピールできます。
形としての社内ニートからは抜け出せませんが、上司のせいに出来るので、心理的に楽になります。
同僚や先輩の仕事を手伝う
上司からの指示待ちだけだと、社内ニートとして生きていくしかありません。
消極的な心構えでは嫌という人は、積極的に同僚や先輩の仕事を手伝いましょう。
まずは、簡単なあまり時間がかからない仕事を回してもらいましょう。
ミスなく終わらせて、仕事をする能力があるということを、周りに印象づけましょう。
仕事ができるという良い評判を残せるようになれば、上司もあなたを放っておかなくなります。
全体の仕事の割り振りを変えて、仕事を増やしてくれるかもしれません。
なので、仕事の指示待ちをやめて、自ら動きましょう。
社内ニートになったら、
社内ニートを自分の力で抜け出すことができれば、いずれまた社内ニートになったとしても自ら抜け出せるでしょう。
転職に有利なスペシャリストの勉強をしてスキルを高める
スキルの向上は、今の職場での昇進や未来の就職市場における競争力を強化する上で欠かせません。
特にIT分野は成長を続けており、先進的な技術力を持つ人々には豊富なチャンスが存在します。
自分の関心やキャリアの目標に沿って、適したスキルを習得し、学び続けることが大切です。
2030年にはITエンジニアの不足が見込まれていますが、一方で一部の技術や専門分野では人材が溢れるという報告もあります。
このような矛盾する情報は、特定の技術や専門性への需要によるものです。
以下のような情報があります。
ITを使いこなして合理化を進める仕事や、人でなければこなせない仕事というのは、人手不足がさらに深刻になる可能性が高く、賃金は上昇していくだろう。こうした仕事に従事できる人はむしろ収入がアップする。一方で、単純作業に近いホワイトカラーの仕事は完全に余剰となり、賃金は大幅に下落すると考えられる。
出典:パナソニック「4000万円早期退職」、ついに「タダのおじさん社員」が生き残れない時代へ…!(加谷 珪一) | 現代ビジネス | 講談社(5/5)
例えば、AIによって生成可能な基本的なコーディングスキルのみを持つ人材は過剰になる恐れがあります。
しかし、AI、データサイエンス、クラウドコンピューティング、サイバーセキュリティといった先端スキルの需要は引き続き高まると見込まれています。
AI時代を迎え、IT業界だけでなく、社会全般に必要とされる5つの重要なスキルがあります。
- AIと機械学習: IT分野で特に需要がありますが、医療や金融、製造業を含む多様な産業でAIの応用が進んでいます。
- データサイエンスと分析: データは今や「新たな石油」と呼ばれ、全産業にわたって重視されています。これにより、ビジネス戦略の策定やマーケティング、効率的な運営など、広範囲にわたる応用が可能になります。
- プログラミング言語: 特にPythonやRは、AIやデータサイエンスに適した言語であり、IT業界のみならず、研究施設やデータ分析を行う企業でも重宝されます。
- クリティカルシンキングと問題解決能力: IT業界に限らず、あらゆる業界で必要とされるスキルです。AIを活用した効率的な問題解決手法は、多くの分野で有用です。
- ヒューマンスキル: AI技術を人間の作業とどう融合させるかは、人間中心のアプローチや倫理的な考慮を求められるため、IT業界だけでなく、教育や医療、サービス業など様々な分野で重要とされます。
これらのスキルは、IT業界で特に求められるものですが、AI時代においては、社会の幅広い領域でこれらを持つ人材が価値を持つでしょう。
転職エージェントを利用する
転職エージェントはあなたのスキルや経験を評価し、最適な職場を見つけるための支援をしてくれます。
20代で社内ニートだった場合は仕事の経験が少ないので、未経験者が対象の転職エージェントがおすすめです。
30代以上で社内ニートの場合は、ある程度の社会経験やスキルを持っているため、総合型の転職エージェントがおすすめです。
社内ニートを自分の力以外で抜け出す
- 社内の仕組みづくり
- 転勤
- 解雇
- 会社の倒産
社内の仕組みづくり
社内の忙しい部署の仕事を、ワーキングシェアできる仕組みが確立されていれば、社内ニートは減ります。
社内ニートを抜け出すことができます。
ただし、社内の仕組み作りは一人ではできないので、まずは上司にその旨を提案してみましょう。
転勤を受け入れる
社内ニートでも転勤の話があります。
今いる部署よりも、転勤先には仕事がある可能性が高いです。
筆者は、このパターンで社内ニートを脱出しました。
転勤を受け入れることで、社内ニートを抜け出すことができます。
解雇される
社内ニートが正社員だとしても、会社の経営が危なくなってきたらまず、働いていない社内ニートが整理解雇の対象になってしまいます。
解雇されたら社内ニートを抜け出すことができます。
会社の倒産
会社の倒産で社内ニートから抜け出せます。
社内ニートという名の余剰人員が出ることは、会社の機能がうまく回っていないことです。
会社自体に収益を上げるための力もなくなっています。
会社が経営不振になって、部署や会社自体が消滅して倒産したときに、社内ニートを抜け出すことができます。
まとめ
社内ニートが辛い理由やなってしまう原因は多岐にわたります。
自己評価の低下や動機の低下、存在理由の見いだせなさ、孤立感、キャリアの停滞、経済的な影響などがその一部です。
しかし、社内ニートは自身の力で抜け出す方法もあります。
例えば、上司に従うことや同僚や先輩の仕事を手伝うこと、スペシャリストの勉強をすることなどが挙げられます。
一方で、社内の仕組みづくりや転勤の受け入れ、解雇、会社の倒産などの要素も抜け出す方法として考えられます。
社内ニートの辛さや抜け出すための方法を理解し、自身の状況に応じた対策を講じることが重要です。
社内ニートは辛いので少しでも早く社内ニートを抜け出しましょう。