
社内ニートの過ごし方
社内での時間を有意義に使いたい!そんな方のために、「社内ニートの過ごし方アイデア25選」をご紹介します。
一日を充実させる方法から、趣味のスキルアップまで幅広いアイデアが満載です。
今すぐにでも始められるアイデアから、少し手間のかかるものまで、暇つぶしにぴったりのアイデアが見つかるはずです。
また、仕事とのバランスも取れるアイデアも紹介しますので、今すぐチェックしてみてください!
社内ニートの過ごし方(仕事関連)

社内ニートの過ごし方(仕事関連)
会社に来ているのに暇をつぶして過ごすというと、後ろ向きで何か後ろめたいイメージがあるかも知れません。
しかし、社内ニートになってしまった結果、何もすることがなく、時間を持て余しているともったいないです。
これからは視点を変えて、積極的に何かをして前向きに暇をつぶしましょう。
社内ニートの過ごし方のアイデアはさまざまあります。
メールチェック
いきなり失礼かもしれませんが、社内ニートに重要なメールが届いていることは、ほぼないと思います。
社内ニート以外の人なら、重要なメールが届いているかも知れないので、午前中にメールチェックをしている人が多いと思います。
しかし、朝はメールの確認や返信に時間がとられてしまうので、午前中の脳がまだ活発なうちにメールチェックよりも重要度が高い仕事をしたほうが効率的と言われます。
逆に社内ニートは、1秒でも非効率的なことを多くしたほうが暇がつぶれます。
受信メールに重要なメールはなくて来ているメールが少なくても、始業時間が来たらすぐに朝イチでメールをチェックしましょう。
少しだけ暇をつぶして過ごせます。
仕事をしているフリ
仕事をしているフリをして過ごすのは、結構な人が実践していると思います。
人によってやり方は違うでしょうが、パソコン画面には仕事をしているように、エクセルなどの表計算を裏に準備しているでしょう。
上司などが来ても、画面の裏に置いてあるエクセルの表の画面をすぐに出せるように、左手はALTとTABの上に指を置いているはずです。
ALTを押しTABを押して画面を素早く切り替えて、いかにも仕事をしていたように誤魔化しましょう。
今やってる仕事を引き伸ばす
30分で終わる仕事は3時間かけて丁寧に念入りにやりましょう。
忙しくて時間がなければ30分で終わらせたほうが、会社にとっても自分にとってもいいです。
時間が有り余っているのだから、仕事を丁寧にやってできるだけ引き伸ばして時間を稼ぎ、暇つぶしをして過ごしましょう。
PCスキルをアップする
パソコンスキルは高いほうが、仕事が速く終わります。
社内ニートだと、パソコンスキルを高めておくと、仕事がはやく終わってしまうので暇になってしまいます。
社内ニートの今は、パソコンスキルは低くてもいいです。
ただ万が一、忙しくなった時や心機一転、転職した時のことを考えて、将来のためにパソコンスキルを高めておきましょう。
パソコンスキルが高いことを証明する資格は、マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)がいいと思います。
会社のパソコンを使ってスキルアップしましょう。
社長ブログを読む
もし御社の社長がブログを執筆していたら、じっくりと読んで社長の人となりを深く理解しながら暇をつぶして過ごしましょう。
社長に親近感がわくし、それによって会社が好きになるでしょう。
電話に一番先にでる
電話がかかってきたら一番先に出ましょう。
電話を受けることで、要件のメモを書いたり取り次いだりしていれば暇がつぶれます。
1回の電話を取り次ぐ時間は少なくても、1日中、電話を取っていれば意外に時間が稼げます。
他の社員からもありがたがられます。
メモ帳を作る
不要な紙の裏を使って、電話メモとしてメモ帳を作って過ごしましょう。
その場合、メモは雑に作らないで、裁断機などで同じ大きさになるように、きれいに丁寧に作りましょう。
メモ帳をたくさん作ってみんなにあげると喜ばれます。
仕事の手順書を作る
社内ニートなので、1日かかってやる仕事がないとしても、何かしら仕事は持っているでしょう。
たとえ今、仕事がなくても、自分が過去に携わったことがある仕事はあるでしょう。
細かい部分までの作業について内容が記載されている仕事の手順書を作って過ごしましょう。
仕事の全体を俯瞰したプロセスや、注意点が書いてあるマニュアルよりも細かく作れば、暇がつぶせます。
仕事の手順書を細かいところまで踏み込んで作っておけば、もし自分が辞めたあとでも、その手順書をみることで、仕事を教える人の時間を節約することができます。
仕事覚えが悪い人でも、手順書を何度も見返すことができます。
上司は「この前教えたでしょう。どうしてメモ取らないの?」と注意しなくても良くなります。
手順書作りは上司にも大いに喜ばれます。
もし既に仕事の手順書が会社にあるのなら、熟読して暇をつぶしましょう。
ビジネス書を読む
ネットサーフィンが禁止されていても本を読むのは大丈夫なら、自己啓発書やビジネス書を読んでビジネスの知識を身に付けましょう。
本を机の上に出せない環境にいるのなら、本をコピーしてファイリングして仕事で使う資料と見せかけましょう。
堂々と広げて読んで暇をつぶして過ごしましょう。
会社のコピー機を私用に使ってばれたら困る場合は、ばれないように取るか、自宅やコンビニなどで取りましょう。
今は、電子書籍で読むという方法があるので、紙の媒体で見なくても会社のパソコンで見れますね。
雑用をする
雑用も立派な仕事です。
- 観葉植物に水をあげる
- コピー機の用紙の補充する
- シュレッダーにたまった紙を捨てる
などして過ごしましょう。
給湯室など、まんべんなく隅から隅まで、毎日が大掃除のごとく、徹底的に掃除すれば暇つぶしになります。
仕事の勉強をする
会社に関係のある仕事について、
- 歴史や背景
- 仕事が社会に存在している意義
などについて掘り下げて仕事の勉強をして過ごしましょう。
もし同じ業界に転職したら、仕事の勉強をしたことが役に立ちます。
資格の勉強をする
いつまでも、社内ニートのままでは良くないと思っていることでしょう。
将来を考えて、再出発として、今後、自分が進む道を具体的にイメージできたら、資格の勉強を始めましょう。
総務省の調査によると、現代の社会人の勉強時間は1日平均6分だそうです。
社内ニートなら軽くそれ以上の勉強ができます。
日本の中で平均以上になれます。
- 今の仕事に関連のある資格
- スペシャリストになるための専門性の高い勉強
をして過ごしましょう。
もし、何を勉強していいか見当がつかなければ、2030年に79万人の不足が予想されるITエンジニアになるための勉強をしましょう。
未経験からプロのエンジニアを目指してもいいでしょう。
Web系のエンジニアになるためには、資格は必ずしも必要ではありません。
業務系エンジニアやインフラ系エンジニアを目指す場合には資格は非常に有効です。
こちらで「転職支援サービス付きスクール」をご案内しています。
転職する
社内ニートが今だけなら暇をつぶして過ごせばいいです。
今後、社内ニートが長い期間に及びそうなら、今の会社にいてもスキルが身につきません。
将来性がないし人生の時間がもったいないです。
思い切って転職したほうがいいかもしれません。
転職サービスを利用して転職しましょう。
今まで失った時間やお金は取り返せませんが、時間とコストをかけずに会社を変えることができます。
なにより今後も社内ニートでいることは辛いので、早い時期に転職活動を始めたほうがいいでしょう。
肉体労働は限界が来たらそこでギブアップです。
社内ニートは精神的に辛いと思いますが、肉体的には楽だし給料ももらえます。
ならば、このまま社内ニートでいいのでしょうか?
会社が倒産したり自分が転勤させられることになったら、いつまでも社内ニートを続けてもいられません。
将来の危機を回避するために、少しづつでも早いうちから転職の準備をしておきましょう。
転職活動をすぐにでも始めるのなら転職サービスに登録しておけば、転職のプロからアドバイスがもらえます。
社内ニートの過ごし方(仕事以外)

社内ニートの過ごし方(仕事以外)
社内ニートの過ごし方は、仕事関係だけではありません。
直接仕事に結びつかない過ごし方ですが、12個ご紹介します。
インターネット閲覧
できる上司は、朝一番にパソコンの前に座ることなく、部下を集めて小会議をするといいます。
あなたの上司が小会議をやってくれれば、その時間は暇つぶしになります。
そうでない場合は朝からパソコンで暇をつぶして過ごしましょう。
パソコンは殆どの企業で個人に1台割り当てられていると思いますが、大企業ほどインターネットの私的利用が許可されない傾向にあります。
許可されていたとしても
- 掲示板
- SNS
- 動画
- オークションサイト
などは閲覧制限されている確立が高いです。
中小企業にいて、パソコンのWebブラウザで自由にインタ-ネットが閲覧できる環境にあるなら幸運です。
もう既にやっていると思いますが、自由にネットサーフィンをして暇つぶしをして過ごしましょう。
インターネットを閲覧してネットサーフィンをしていれば1日の大半は暇つぶしできます。
- 世間で今何が起きているかを知るためにヤフーニュースを隅から隅までチェック
- ウィキペディアで物知りになり
- 知恵袋を回って悩める人々を救ってあげるなどで暇をつぶしましょう。
ソリティア
大企業には「ソリティア社員」なる中高年社員が大勢います。
パソコンでの暇つぶしにはソリティアが定番です。
ソリティアは一人で遊べて、そこそこ頭を使えるしクリアすれば達成感があります。
Microsoftソリティアは30周年を迎え、史上最もプレイされているカードゲームです。
2019年に殿堂入りを果たしました。
ソリティアはWindows95の時から標準搭載されていました。
Windows8になってからは標準搭載されなくなりました。
Microsoft Storeからダウンロードしてください。
ソリティアを手軽に遊ぶには、ブラウザ上でプレイできる「Google:ソリティア」もありますので試してみてください。
TwitterなどのSNS
企業の中には、情報の漏洩やトラブルを避けるために、勤務中のみならず勤務時間外でもSNSを原則禁止しているところがあります。
勤務している会社がSNS禁止でなければ、SNSをやって暇つぶしをして過ごしましょう。
ブログを執筆して副業収入を得る
暇つぶしにブログを書いたら、副業収入を得られるかもしれません。
ブログ記事にAdSenseやアフィリエイトなどの広告を貼りましょう。
Googleやヤフーなどの検索エンジンで上位表示されていたり、固定的なファンを獲得していれば副業収入を得られるでしょう。
ただ、AdSenseやアフィリエイトは、お小遣い程度の収入すら発生しない場合もあります。
でも、暇つぶしで書いてうまくいけば、ブログだけで生活できる収入を得ることができる可能性があるのは魅力的です。
- 書くだけで暇つぶしになる
- たまったストレスの発散になる
- 収入が発生
すれば一石三鳥です。
注意点は、SNSやブログには、具体的な会社名などは書かないようにしましょう。
会社とのトラブルになる元です。
スマホで暇つぶし
スマホをいじっていると、仕事をしていないのがバレバレになってしまいます。
あまりおすすめはしません。
しかし、パソコンでインターネットを見れない環境にあるなら、スマホを駆使して暇をつぶして過ごしましょう。
仕事と関係ないスキルを高める
会社に来ているのだから基本、仕事をしなければなりません。
仕事がないのだから仕事に関係のないスキルを高めましょう。
自分の趣味だったり、興味のあることをパソコンやスマホを使って調べまくり、知識を深めて過ごしましょう。
自分の人生について考える
社内ニートをやっている今は、人生を考えるのにもってこいの時期です。
- なぜ社内ニートになってしまったのか?
- そもそも生きることにどんな意味があるのか?
など、深淵なことをかなりの時間を使って考えて過ごすことができます。
暇な時間はたくさんあるので、物事について深くじっくりと考えられる思慮深い人になることができます。
プライベートの予定を立てる
仕事が充実していないのなら、バランスが大事なので、プライベートが充実するようにいろいろな予定を立てましょう。
想像をたくましくして、時間を忘れてプライベートの予定をたてれば、会社で暇つぶしになり、プライベートも充実した過ごし方ができるでしょう。
居眠り
会社で居眠りをすると、見た目に良くないです。
あまりお薦めはできませんが、暇つぶしには居眠りが最高です。
居眠りは気持ちいいです。
自分以外のみんなが一生懸命働いているのに、自分だけ寝ているのはさらにいい気持ちになります。
寝ていれば時間があっという間に過ぎます。
雑談
座っているデスクの近くの人が話好きなら、雑談をして過ごしましょう。
ただし、あまり長い時間雑談をしていると、近くの人の仕事の邪魔になるので、早めに終わらせましょう。
机の回りをくまなく掃除をする
仕事をしていないので散らかっていない机の上や、引き出しの中や机の回りを掃除をしたり片付けたりして暇をつぶして過ごしましょう。
トイレに行き、帰りに自販機で飲み物を買う
大きい会社なら離れたところにもトイレがあるでしょう。
散歩がてら、なるべく遠くのトイレに行きましょう。
用を足したら帰りに自販機で飲み物を買うなど、寄り道をして暇をつぶして過ごしましょう。
まとめ
社内ニートの過ごし方アイデア25選!有意義な暇つぶしの方法をご紹介しました。
まとめておきます。
- 社内ニートの過ごし方(仕事関連)
- メールチェック
- 仕事をしているフリ
- 今やってる仕事を引き伸ばす
- PCスキルをアップする
- 社長ブログを読む
- 電話に一番先にでる
- メモ帳を作る
- 仕事の手順書を作る
- ビジネス書を読む
- 仕事の勉強
- 資格の勉強をする
- 雑用をする
- 転職する
- 社内ニートの過ごし方(仕事以外)
- インターネット閲覧
- ソリティア
- TwitterなどのSNS
- ブログを執筆して副業収入を得る
- スマホで暇つぶし
- 仕事と関係ないスキルを高める
- 自分の人生について考える
- プライベートの予定を立てる
- 居眠り
- 雑談
- 机の回りをくまなく掃除をする
- トイレに行き、帰りに自販機で飲み物を買う
以上が「社内ニートの過ごし方アイデア25選!有意義な暇つぶしの方法」です。
参考にしていただいて、社内ニートの暇をつぶして過ごしていただければ幸いです。
最後にですが、記事内でもご提案させていただきましたが、社内ニートでいるよりは未来のために転職を考えましょう。


